令和3(2021)年度 和泉史塾
概要
和泉史塾が始まります。和泉市の歴史に関する講座で、今年度は全4回で開催します。
本講座と補講の内容は同じです。本講座は平日、補講は日曜日に行います。また、申込方法が本講座と補講で異なりますので、お気を付けください。本講座は事前申込制(申込多数の場合は抽選)、補講は当日先着順受付(定員30人)です。
今年度は塾生証の発行、認定証と記念品のお渡しはありません。
本講座
第1回 2021年11月17日(水曜日) 申込締切 11月3日(水曜日)必着
「施福寺参詣曼荼羅をよみとく」 講師:村上 絢一(文化遺産活用課)
第2回 2021年12月10日(金曜日) 申込締切 11月26日(金曜日)必着
「旅する和泉-観光いまむかし-」 講師:雲雀 淳(池上曽根弥生情報館)
第3回 2022年1月26日(水曜日) 申込締切 1月12日(水曜日)必着
「信太貝吹山古墳とその周辺」 講師:白石 耕治(いずみの国歴史館)
第4回 2022年2月9日(水曜日) 申込締切 1月26日(水曜日)必着
「軍人墓地と遺族台帳にみる和泉市の戦没者」 講師:森下 徹(文化遺産活用課)
時間:午後1時30分から午後3時(30分前から受付)。受付時に通知のハガキを提示してください。
場所:和泉市いずみの国歴史館(まなび野2番4)
本講座申込方法
連名での申込・複数講座まとめて1通での申込はできません。
1.往復はがき(返信はがきの宛名に住所・氏名を記入してください)
2.歴史館窓口で申込用紙に記入(返信用の63円ハガキを持参してください)
•往復はがきに参加希望の講座名(第〇回)、住所、氏名、電話番号をご記入のうえ、和泉市いずみの国歴史館までお送りください。窓口でお申込みの際は所定の用紙に記入していただきます。
•各回定員30人、応募者多数の場合は抽選とします。
•受付開始は10月16日(土曜日)から。締切日がそれぞれ違います。いずれも締切日必着です。
補講
第1回の補講 2021年11月21日(日曜日)
「施福寺参詣曼荼羅をよみとく」 講師:村上 絢一(文化遺産活用課)
第2回の補講 2022年1月23日(日曜日)
「旅する和泉-観光いまむかし-」 講師:雲雀 淳(池上曽根弥生情報館)
第3回の補講 2022年2月13日(日曜日)
「信太貝吹山古墳とその周辺」 講師:白石 耕治(いずみの国歴史館)
第4回の補講 2022年3月6日(日曜日)
「軍人墓地と遺族台帳にみる和泉市の戦没者」 講師:森下 徹(文化遺産活用課)
時間:午前10時30分から正午(30分前から受付)
定員:30人 当日先着順受付(定員に達し次第、締め切ります)
場所:和泉市いずみの国歴史館(まなび野2番4)
お問い合わせ先
〒594-1152 和泉市まなび野2番4
和泉市いずみの国歴史館
電話・ファックス:0725-53-0802
講演会「山上に築かれた惣ヶ池遺跡-和泉市の高地性集落について-」
信太丘陵にある惣ヶ池遺跡を中心に、和泉市にある弥生時代の高地性集落について考えます。
日時:2021年10月27日(水曜日)午後2時から午後3時30分
講師:和泉市教育委員会文化遺産活用課 上田 裕人
場所:信太の森ふるさと館 学習室
和泉市王子町914-1
電話・ファックス:0725-45-0605
定員:20人(先着順)※受付は終了しました※
申込み:10月5日(火曜日)より電話にて先着受付
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)、祝日の翌日(土日の場合は開館)
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご参加にあたっては、マスクの着用・手指消毒・入館時の記名もしくは大阪コロナ追跡システムのご利用をお願いいたします。
『惣ヶ池遺跡』と『惣ヶ池湿地の20年』展
信太山丘陵の歴史的側面と自然的側面を紹介します。
開催期間:2021年9月25日(土曜日)から2021年11月20日(土曜日)
開館時間:午前10時から午後5時(入館は午後4時45分まで)
場所:信太の森ふるさと館(和泉市王子町914-1)
電話・ファックス:0725-45-0605