戦後八〇年記念 軍隊と市民の暮らし-信太地域と戦争-【令和7年度 信太の森ふるさと館 夏季特別展】

2025/08/05

☆いよいよ明日から始まります!ぜひご来館ください!☆

戦後80年記念_チラシ

内容

先の戦争が終わって、80年という節目の年をむかえました。
戦争を直接知る人は少なくなり、資料が伝える情報はますます貴重なものとなっています。

鶴山台団地と信太山丘陵の自然を抱える信太地域の現在の姿は、かつて陸軍演習場として、広大な敷地が軍の管理下になったことに由来にしており、戦争から現在までの歴史が地続きであることをよく示す地域といえます。

本展では、陸軍野砲兵第四連隊をはじめとする信太山丘陵の軍事施設や、出征した人びと、地域における銃後の暮らしを伝える資料を紹介します。戦争があった時代が遠い過去ではなく、今に繋がっていることを、この機に改めて感じていただければ幸いです。

 

会期

令和7年(2025)8月6日(水)~9月28日(日)

会場

信太の森ふるさと館

〒594-0004 和泉市王子町914-1

 

■夏季特別展 関連イベント■

☆すべて参加費無料!

1. 特別展記念講演会「銃後を支えた女性たち~泉北郡の国防婦人会にみる~」

日時:9月14日(日)午後2時~午後3時30分

講師:人見 佐知子 氏(近畿大学准教授)

定員:30名(事前申し込み・多数抽選)

申込往復はがきFAX(0725-45-0605)でふるさと館へ、または和泉市ホームページの文化遺産活用課問い合わせフォームへ、「住所・氏名・電話番号」を記入の上、8月29日(金)必着でお申し込みください。

 

2. 歴史講座「軍隊のいた街・信太山」

日時:8月30日(土)午後2時~午後3時30分

講師:森下 徹(市文化遺産活用課)

定員:30名(先着順)

申込:不要、当日直接会場へお越しください。午後1時30分より受付開始。

 

3. 展示解説

日時:8月10日(日)・9月7日(日)午前11時~午前11時30分

申込:不要、当日直接会場へお越しください。

 

このイベントに関するお問い合わせ先

信太の森の鏡池史跡公園・信太の森ふるさと館

〒594-0004 和泉市王子町914-1

電話・FAX:0725-45-0605

開館時間:午前10時から午後5時まで(最終入館は午後4時45分まで)

休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)、祝日の翌日、年末・年始

入館料:無料

2025年度 寺子屋いずみ(第1回・第2回)

2025/06/26

2025年度寺子屋いずみ(第1回・第2回)チラシ

内容

泉州地域とその周辺の歴史・文化財について、様々な角度から学ぶ講座です。

 

史跡公園の木と池上曽根遺跡

7月8日(火)申し込み開始!

日時:8月9日(土)午後1時30分~午後3時

定員:30名(先着順)

会場:池上曽根史跡公園・池上曽根弥生情報館

参加費:無料

講師:呉谷 有哉(池上曽根弥生情報館)

8/6追記:現在申込受付中です!お申し込みをお待ちしています!

 

弥生時代の大トカイ ー最新の発掘調査から考える池上曽根遺跡ー

8月5日(火)申し込み開始!

日時:9月13日(土)午後1時30分~午後3時

定員:30人(先着順)

会場:池上曽根史跡公園・池上曽根弥生情報館

参加費:無料

講師:上田 裕人(文化遺産活用課)

8/6追記:現在申込受付中です!お申し込みをお待ちしています!

 

申込方法

電話・FAX(0725-45-5544)、メール(bunshin@city.osaka-izumi.lg.jp)、池上曽根弥生情報館窓口、または市ホームページ「文化遺産活用課への問い合わせ」より件名に「寺子屋いずみ申込」と明記のうえ、「住所」「氏名」「電話番号」「講座名(第〇回)」を記入しお申し込みください。

※FAX、メールでの申込の場合も上記必要事項をご記入のうえ、お送りください。

 

このイベントに関するお問い合わせ先

池上曽根史跡公園・池上曽根弥生情報館

〒594-0083 和泉市池上町4-14-13

電話・FAX:0725-45-5544

開館時間:午前10時から午後5時まで(最終入館午後4時30分)

休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)、祝日の翌日、年末・年始

2024年度 寺子屋いずみ(第4回~第6回)

2024/11/08

寺子屋いずみ第4回~第6回_チラシ

 

内容

泉州地域やその周辺の歴史・文化財について、様々な角度から学ぶ講座です。

 

■第4回「信太山の範囲はどのようにして決まったのか? ー黒鳥村と信太郷の境界争いー 」

日時:12月22日(日曜日)午後1時30分~午後3時

会場:信太の森の鏡池史跡公園・信太の森ふるさと館

定員:30人(先着順)

参加費:無料

講師:山下 聡一(市史編さん室)

11月6日(水曜日)より受付開始

 

■第5回「上代町の八坂神社について」

日時:1月26日(日曜日)午後1時30分~午後3時

会場:信太の森の鏡池史跡公園・信太の森ふるさと館

定員:30人(先着順)

参加費:無料

講師:鈴木 寧々(信太の森ふるさと館)

12月5日(木曜日)より受付開始

 

■第6回「最後の池上曽根遺跡 ー池上曽根遺跡よ、永遠にー 」

日時:2月23日(日曜日)午後1時30分~午後3時

会場:信太の森の鏡池史跡公園・信太の森ふるさと館

定員:30人(先着順)

参加費:無料

講師:乾 哲也(文化遺産活用課)

1月5日(日曜日)より受付開始

 

■申込方法

電話・FAX(0725-45-0605)、信太の森ふるさと館窓口、

または、市ホームページ「各課への問い合わせ」(文化遺産活用課問い合わせフォーム)より、件名に「寺子屋いずみ申込」と明記のうえ、住所氏名電話番号講座名(第〇回)を記入し、お申し込みください。

※FAXでのお申し込みの場合も上記の必要事項をご記入のうえ、お送りください。

 

このイベントに関するお問い合わせ先

信太の森の鏡池史跡公園・信太の森ふるさと館

〒594-0004

和泉市王子町914-1

電話・ファックス:0725-45-0605

開館時間:午前10時から午後5時まで(入館は午後4時45分まで)

休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)、祝日の翌日、年末・年始

入館料:無料

交通&アクセス

  • JR阪和線北信太駅南へ徒歩20分
  • 南海バス北信太駅筋「鶴山台方面」行き乗車「鶴山台センター前」下車数分

2024年度 寺子屋いずみ(第1回~第3回)

2024/09/18

寺子屋いずみ第1回~第3回_チラシ

 

内容

泉州地域やその周辺の歴史・文化財について、様々な角度から学ぶ講座です。

 

■第1回「速報!池上曽根遺跡の発掘調査最新成果!」

終了しました。

日時:9月22日(日曜日)午後1時30分から午後3時

会場:池上曽根史跡公園・池上曽根弥生情報館

定員:30名(先着順)

参加費:無料

講師:上田 裕人(文化遺産活用課)

8月6日(火曜日)より受付開始

9月18日(水)追記:現在、受付中です!ぜひお申込みください。

 

■第2回「池上曽根遺跡と和泉市域の弥生時代集落 ー環濠集落から高地性集落へー」

終了しました。

日時:10月27日(日曜日)午後1時30分から午後3時

会場:池上曽根史跡公園・池上曽根弥生情報館

定員:30名(先着順)

参加費:無料

講師:上田 裕人(文化遺産活用課)

9月5日(木曜日)より受付開始

 

■第3回「軍忠状を読む ー南北朝の合戦と市域の様相ー」

日時:11月24日(日曜日)午後1時30分から午後3時

会場:池上曽根史跡公園・池上曽根弥生情報館

定員:30名(先着順)

参加費:無料

講師:村上 絢一(文化遺産活用課)

10月5日(土曜日)より受付開始

11月20日追記:定員に達しましたので、受付を終了しました。

 

■申込方法

電話・ファックス(0725-45-5544)、メール(bunshin@city.osaka-izumi.lg.jp)、池上曽根弥生情報館窓口、

または、市ホームページ「各課への問い合わせ」(文化遺産活用課問い合わせフォーム)より、件名に「寺子屋いずみ申込」と明記のうえ、住所氏名電話番号講座名(第〇回)を記入し、お申込みください。

ファックス・メールでのお申込みの場合も上記の必要事項をご記入のうえ、お送りください。

 

このイベントに関するお問い合わせ先

池上曽根史跡公園・池上曽根弥生情報館

〒594-0083

和泉市池上町4丁目14-13

電話・ファックス:0725-45-5544

開館時間:午前10時~午後5時(最終入館午後4時30分)

休館日:月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日

 

 

信太の森ふるさと館令和5年度秋季特別展「文楽にみる葛の葉伝説―信太の森へ聖地巡礼―」が開催中です!

2023/10/25

信太の森ふるさと館では、12月17日(日)まで、令和5年度秋季特別展「文楽にみる葛の葉伝説―信太の森へ聖地巡礼―」が開催されています。

信太の森を舞台とする「葛の葉伝説」は、江戸時代に人形浄瑠璃のために書かれた『蘆屋道満大内鑑』によって全国的に知られるようになったと考えられています。

本展では、写真家 出上実氏が撮影した文楽『蘆屋道満大内鑑』の舞台写真で物語の世界をご紹介します。

あわせて文楽や『蘆屋道満大内鑑』『葛の葉伝説』に関する資料も展示しております。

皆さまもぜひ、『蘆屋道満大内鑑』の「聖地巡礼」をしてみませんか?

先日開催された、第4回和泉市文化遺産フォーラム「物語の舞台・信太で語る文楽『蘆屋道満大内鑑』の魅力」とも連動したこの展示ですが、当日は実際に参加者様たちが「聖地巡礼」を行いました。その様子は、後日こちらのブログでご紹介いたしますのでお楽しみに!

 

主な展示品

展示予定資料:写真パネル 人形浄瑠璃文楽『蘆屋道満大内鑑』(撮影:出上実)18点

浮世絵『葛ノ葉』四代目長谷川貞信

昭和7年の文楽座人形浄瑠璃三月興行リーフレット(個人蔵)など

 

関連イベント

■紙芝居&歴史講座「信太に伝わる狐の伝説―葛の葉と信濃堂―」

       11月11日(土)14:00~15:30

会場:信太の森ふるさと館

講師:信太の森の鏡池史跡公園協力会・語り部部会

清水亜弥(信太の森ふるさと館学芸員)

定員:30名(事前申し込み 10/27必着・多数抽選)

 

■ギャラリートーク

11月26日(日)13:30~14:30

会場:信太の森ふるさと館

講師:出上 実(写真家)

定員:30名(当日先着順)

 

■新作紙芝居「信太の白狐」お披露目公演&展示案内

12月10日(日)14:00~15:30

会場:信太の森ふるさと館

講師:信太の森の鏡池史跡公園協力会・語り部部会

清水亜弥(信太の森ふるさと館学芸員)

定員:30名(当日先着順)

 


 

会  期   令和5年10月14日(土)~令和5年12月17日(日)

展示場所

信太の森の鏡池史跡公園

信太の森ふるさと館

〒594-0004 和泉市王子町914-1

電話/ファックス 0725-45-0605

JR阪和線北信太駅南へ徒歩20分

南海バス北信太駅筋より「鶴山台方面」行き乗車「鶴山台センター前」下車数分

 

開館時間

午前10時から午後5時まで(入館は午後4時45分まで)

 

休館日

毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)

祝日の翌日/年末・年始

 

入館料

無料

和泉市文化財活性化推進実行委員会ブログ