児童絵画展(信太の森ふるさと館)
内容
信太小・幸小・鶴山台南小・鶴山台北小のみなさんの力作を展示します!
会期
令和7年(2025)1月21日(火)~2月24日(月・祝)
場所
信太の森ふるさと館
住所:和泉市王子町914-1
☆冬の信太の森ふるさと館を楽しもう!☆
1.信太いろは歌留多 歌留多とり大会&あそびタイム
信太の森鏡池史跡公園協力会が作成した「信太いろは歌留多」で遊べます。
大会は事前エントリーが必要です(小学生のみ)。お電話でお問い合わせください。
大会後のあそびタイムでは、自由にかるたで遊んでいただけます。小学生以下、大人も歓迎!
日時:2月8日(土)10:00~12:00(あそびタイムは11:00ごろから)
費用:無料
申込:1月5日(日)より。お電話(0725-45-0605)または直接来館にてお申込みください。
あそびタイムのみ希望の場合は申込み不要です。
「信太いろは歌留多」はふるさと館にて、1500円で販売中です!
2.「寺子屋いずみ」第6回開催!
第6回「最後の池上曽根遺跡-池上曽根遺跡よ、永遠に-」
講師:乾 哲也(文化遺産活用課)
日時:2月23日(日)13:30~15:00
定員:30名(先着)
申込:ふるさと館窓口へ直接、電話・FAX(0725-45-0602)、または和泉市ホームページ内「各課への連絡先」文化遺産活用課メールフォームより、件名に「寺子屋いずみ申込」と明記の上、「住所」「氏名」「電話番号」「講座名(第〇回)」を記入してお送りください。
3.自然観察会 ウグイスの初音を聴く
ウグイスの初音を求めて、信太山丘陵を散策しましょう!
日時:2月22日(土)9:30~12:30(雨天中止)
費用:100円(保険料)
定員:20名(先着)
場所:信太の森ふるさと館集合。惣ヶ池湿地、大野池周辺など
申込:2月5日(水)より受付開始。電話・FAX(0725-45-0602)、または直接来館にて
※小学3年生までの子どもは保護者同伴
このイベントに関するお問い合わせ先
信太の森の鏡池史跡公園・信太の森ふるさと館
〒594-0004 和泉市王子町914-1
電話・FAX:0725-45-0602
開館時間:午前10時から午後5時まで(入館は午後4時45分まで)
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)、祝日の翌日、年末・年始
入館料:無料
いずみの国から愛おくろう ~能登半島震災・豪雨災害復興支援チャリティーイベント~
日頃から家庭での防災により命を守る備えをし、地域から防災意識を高めていくとともに、被災された能登半島地域の早期の復興支援のため、池上曽根史跡公園で、チャリティーイベントを開催します。
会場内には募金箱を設置し、集まった募金を被災地に届けます。
開催の概要
日時:令和6年(2024)12月21日(土)午前9時50分~午後7時30分
場所:池上曽根史跡公園(和泉市池上町4丁目14-13)
内容
チームぎんぎらコーナー
・チャリティコンサート
・フードコーナー
・ちびっこコーナー
・屋外ミニステージ
工作体験コーナー
・竹あかりワークショップ
①10時、②11時、③12時、④13時、⑤14時 各回5名
和泉市防災コーナー
・防災・防火活動パネル展
・和泉市防災ガイドマップ配布
・消防車ポンプ車展示
・西尾レントオール㈱によるEV重機乗車体験、エアーテント・トレーラーハウス展示
文化財体験コーナー
・土器パズル
・ちゅうぞう体験
以上の参加・体験無料
IKESONE CHIRISTMAS LIVE
時間:17:00~19:30
出演:DANTE ALL STAR BAND
チケット:前売3,000円、当日3,500円
このイベントに関するお問い合わせ先
和泉市文化財活性化推進実行委員会
住所:〒594-8501 和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市教育委員会 生涯学習部 文化遺産活用課内
電話:0725-99-8163
FAX:0725-41-0599
メール:bunshin@city.osaka-izumi.lg.jp
2024年度 寺子屋いずみ(第4回~第6回)
内容
泉州地域やその周辺の歴史・文化財について、様々な角度から学ぶ講座です。
■第4回「信太山の範囲はどのようにして決まったのか? ー黒鳥村と信太郷の境界争いー 」
日時:12月22日(日曜日)午後1時30分~午後3時
会場:信太の森の鏡池史跡公園・信太の森ふるさと館
定員:30人(先着順)
参加費:無料
講師:山下 聡一(市史編さん室)
※11月6日(水曜日)より受付開始
■第5回「上代町の八坂神社について」
日時:1月26日(日曜日)午後1時30分~午後3時
会場:信太の森の鏡池史跡公園・信太の森ふるさと館
定員:30人(先着順)
参加費:無料
講師:鈴木 寧々(信太の森ふるさと館)
※12月5日(木曜日)より受付開始
■第6回「最後の池上曽根遺跡 ー池上曽根遺跡よ、永遠にー 」
日時:2月23日(日曜日)午後1時30分~午後3時
会場:信太の森の鏡池史跡公園・信太の森ふるさと館
定員:30人(先着順)
参加費:無料
講師:乾 哲也(文化遺産活用課)
※1月5日(日曜日)より受付開始
■申込方法
電話・FAX(0725-45-0605)、信太の森ふるさと館窓口、
または、市ホームページ「各課への問い合わせ」(文化遺産活用課問い合わせフォーム)より、件名に「寺子屋いずみ申込」と明記のうえ、住所・氏名・電話番号・講座名(第〇回)を記入し、お申し込みください。
※FAXでのお申し込みの場合も上記の必要事項をご記入のうえ、お送りください。
このイベントに関するお問い合わせ先
信太の森の鏡池史跡公園・信太の森ふるさと館
〒594-0004
和泉市王子町914-1
電話・ファックス:0725-45-0605
開館時間:午前10時から午後5時まで(入館は午後4時45分まで)
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)、祝日の翌日、年末・年始
入館料:無料
交通&アクセス:
- JR阪和線北信太駅南へ徒歩20分
- 南海バス北信太駅筋「鶴山台方面」行き乗車「鶴山台センター前」下車数分
第5回和泉市文化遺産フォーラム「いずみのほとけ」
内容
和泉市に残る古代から中世の仏像の数々を紹介。
和泉市の仏教文化の奥深さに迫ります。
特に新発見の飛鳥時代の金銅仏の文化的・歴史的意義に踏み込み、
長年、和泉市の仏像調査に携わったお二人が大いに語ります。
日時
令和6年(2024)11月9日(土)
午後1時30分~午後4時まで
講師
吉原 忠雄氏(元大阪大谷大学教授)
田中 健一氏(京都大学大学院文学研究科准教授)
司会
乾 哲也(和泉市教育委員会)
参加方法
※オンライン生配信限定
【和泉市文化財TV 和泉市文化財活性化推進実行委員会チャンネル】の
YouTube生配信をご視聴ください。
視聴URL http://youtube.com/live/4rkUvI8fz98
※会場での観覧はございません。
※アーカイブは残りません。生配信のみのご視聴となります。
※通信費は個人の負担です。(参加費は無料)
※録画・録音はご遠慮ください。
【関連】和泉市いずみの国歴史館特別展のご案内
令和6年度秋季特別展
前期:10月19日(土)~11月3日(日)
後期:11月9日(土)~12月1日(日)
※月曜日、11月4日(月・祝)~11月8日(展示入替期間)は休館です。
皆様のご来館をお待ちしております。
↓↓↓展示の様子↓↓↓
イベントに関するお問い合わせ先
■第5回和泉市文化遺産フォーラムについてのお問い合わせ先
和泉市文化財活性化推進実行委員会事務局(和泉市教育委員会 生涯学習部 文化遺産活用課内)
〒594-8501 和泉市府中町二丁目7番5号
電話:0725-99-8163
FAX:0725-41-0599
E-mail:bunshin@city.osaka.izumi.lg.jp
■和泉市いずみの国歴史館特別展についてのお問い合わせ先
和泉市いずみの国歴史館
〒594-1152 和泉市まなび野2番4(まなびのプラザ内)
電話・FAX:0725-53-0802
開館時間:午前10時~午後5時(最終入館は午後4時30分)
休館日:月曜日(祝日は開館)、祝日の翌日(土日は開館)、展示入替期間、年末年始
入館料:無料
いずみのほとけ-和泉市内の仏像・仏画展3-の展示が始まりました!
◇いずみの国歴史館にて、「いずみのほとけ-和泉市内の仏像・仏画展3」が開催中です!◇
いずみの国歴史館にて、10月19日(土)より
令和6年度秋季特別展「いずみのほとけ-和泉市内の仏像・仏画展3-」の展示が始まりました。
歴史館では過去に二度、仏像展を開催しましたが、今回はそれ以降の新発見資料を軸にした展示となっております。
和泉市の豊かな仏教文化の一端にふれてみてください。
実際の展示の様子
令和6年度秋季特別展「いずみのほとけ-和泉市内の仏像・仏画展3-」は
前期は令和6年(2024)10月19日(土)~11月3日(日)まで、
後期は令和6年(2024)11月9日(土)~12月1日(日)までの開催となります。
※11月4日(月)~11月8日(金)は展示入替のため、休館となります。
関連企画の展示解説、文化遺産フォーラム(※オンライン限定)も開催予定です。
ぜひご来館ください。
このイベントに関するお問い合わせ先
和泉市いずみの国歴史館
〒594-1152 大阪府和泉市まなび野2番4(まなびのプラザ内)
電話・FAX:0725-53-0802
開館時間:午前10時~午後5時(最終入館午後4時30分まで)
休館日:月曜日(祝日は開館)、祝日の翌日(土日は開館)、展示入替期間、年末年始
入館料:無料