第4回文化遺産フォーラム「物語の舞台・信太で語る文楽『蘆屋道満大内鑑』の魅力」を開催しました!
以前こちらの記事でお知らせしました第4回文化遺産フォーラム「物語の舞台・信太で語る文楽『蘆屋道満大内鑑』の魅力」が、令和5年(2023)10月21日(土)開催されました。
今回は、第一部、第二部と行われた当日の様子をご紹介します。
~第一部「『蘆屋道満大内鑑』ゆかりの地・信太の森を歩く」~
当日は、午前10時の開始時刻を前に、信太貝吹山古墳に続々と参加者が集まりました。参加者は約40人。秋の清々しい気候の中、歴史ウォークが始まりました。
最初のポイントは葛葉稲荷神社です。境内で参拝を終えると、特別講師の人形浄瑠璃文楽技芸員であり人間国宝の吉田和生さん、文楽イヤホンガイド解説者の高木秀樹さん、文楽の舞台写真カメラマンの出上実さんが登場し、ご挨拶・お話をいただきました。葛の葉伝説に登場する姿見の井戸など境内の見学を終えると、ウォーク再開です。
その他のポイント、旧府神社や聖神社一の鳥居では、和泉市文化財活性化推進実行委員会の委員の解説のもと、葛の葉(白狐)が化けたともいわれる白狐化石など、葛の葉伝説にまつわる歴史ある場所に皆さん興味深々でした。
最後のポイント、信太の森ふるさと館では、カメラマンの出上さん撮影の『蘆屋道満大内鑑』の写真展示を観覧しました。吉田さん、出上さんよりお話もいただき、参加者は、より一層物語の世界観への理解を深めている様子でした。(開催中の展示詳細はこちらから!)
~第二部「人形浄瑠璃文楽『蘆屋道満大内鑑』の魅力」~
会場は変わって和泉市北部リージョンセンターへ。講演会には約120名もの方が参加されました。前半は高木さんの軽妙な進行のもと、お三方のパネルディスカッションとして、ときに笑いを交えつつ、『蘆屋道満大内鑑』の内容とそこに「信太(信田)」がどのように描かれているかを、出上さんの写真を使用しながらお話されました。
後半は、吉田さんとお弟子さんによる人形を使用した実演が行われました。『蘆屋道満大内鑑』に登場する白狐の葛の葉の人形の早変わりや、首や手の先まで気の配られた繊細な動き、人形が歩くのに合わせて床を鳴らす大きな音といった劇場に見に行かなければ味わえないような人形遣いに、会場からは感嘆の声が上がっていました。実際に参加者が人形遣いを体験する場面も見られました。最後には吉田さんと参加者との質疑応答の時間も設けられ、皆さん積極的に、大変活発なやりとりが行われました。
フォーラム終了後、参加者からはこんな感想が寄せられました。
第一部
「長く住んでいる町の歴史に触れられてよかった」「歴史も文楽も好きな自分にとってはピッタリの企画でした」
実際の物語の舞台を歩くことによる「聖地巡礼」を楽しまれた様子が伝わってきました。
さらに「古墳をめぐるツアーもやってほしい」といった今後のイベントに期待する声も寄せられました。
第二部
「以前に文楽は何年も鑑賞していましたが、高齢になり劇場には行けませんので、この様な機会があれば嬉しいです。」「信太に関する写真、トークわかりやすく解説していただき、楽しくお聞きしました。」「和生さんがかなり自由にサービス満点でお話されていて大変面白かったです。高木さんの話も画像もたくさん知識や話のフリも上手くて聞きごたえがありました。出上さんは話す時間は短かったですが、写真を堪能できました。」
演目の舞台である信太で、文楽や伝統文化に関心をもつ方々が登壇講師のお話を興味深く聞いていただけたことがわかります。
このように和泉市を新たな観点や切り口で再発見するようなイベントや、地元の身近な歴史に触れることができる講演会なども積極的に行っていきたいと考えておりますので、今後の文化財活性化推進実行委員会の活動にも、どうぞご期待ください!
和泉市だんじり祭り特別イベント開催しました!
以前こちらの記事でお知らせしました和泉市のだんじり祭りの特別イベントが、令和5年(2023)10月1日(日)池上町会主催にて、10月7日(土)、8日(日)の2日間は松尾連合、和泉だんじり大連合、信太だんじり・神輿協議会の主催で開催されました!
今回はその様子をご報告いたします。
◇池上町会のイベントの様子◇
当日はあいにくのお天気にもかかわらず、定員の30名を超える参加者が集まりました。お子さまを中心に、クイズや体験を通して、普段じっくりと見たことがない地車を見て、聞いて、感じることができた様子でした。
また、地元の方々からは、「年配の方や祭りの関係者も改めて町の地車の良さを再発見できたようです。これからも、祭りを次の世代へつなげていきたいです。」と、このイベントに祭りの継承を期待する声が聞かれました。
【鳴物体験】どんな楽器を使うのかな?
【曳行体験】みんなでだんじりを動かしたよ!
【だんじりをじっくり観察…】いろいろな人物や動物がいるね!
◇松尾連合のイベントの様子◇
当日は、留学生をホームステイで受け入れ中のご家族がご参加され、法被を羽織りハチマキを巻いて、祭りの参加者としてだんじりを曳いて町内をまわりました。地元の方に曳き方や掛け声を教えてもらいながら、コミュニケーションをとって日本や和泉の文化を全身で体感している様子でした。子どもたちの雄姿を写真におさめるご家族もとても楽しんでいただけたようです。参加者からは「普段できない素晴らしい体験ができて良い思い出になりました。最高の良い経験ができました。」という感想をいただきました。
久保惣美術館前で記念撮影!
ソーリャ!の掛け声で綱を曳きます
◇信太だんじり・神輿協議会のイベントの様子◇
ウォーキングツアーを実施した信太では、約20人の方が参加されました。各ポイントで解説を聞き、目の前で豪快に走り抜けるだんじりを見学しました。参加者の方は和泉市外から多く参加され、「はじめて観る経験でしたが、他と違い若い世代ががんばって、文化を守っていることに期待したい」「1人では参加しづらい地域密着型のお祭りに参加できて楽しかった」といった声が聞かれました。当日は雨模様だったこともあり、「来年のイベントにもまた参加してみたい」との感想もいただき、地元の方々からの期待と意欲も高まった様子でした。
神社での解説に聞き入る参加者
目の前で走り抜けるだんじりにシャッターチャンスがいっぱいでした!
◇和泉だんじり大連合のイベントの様子◇
和泉だんじり大連合のパレード見学には、15人を超える参加がありました。まず、だんじりの奉納先である泉井上神社を訪れ、国の重要文化財に指定されている境内社の和泉五社総社に特別参拝しました。普段は非公開の本殿を特別に公開していただいたものです。
その後、和泉府中駅前に設けられた特別席に移動し、だんじりのパレード曳行を見学。「だんじりが間近で見れて、ゆっくりお弁当も食べれて座って見れるので最高」との感想が寄せられたように、参加されたみなさんは、18町のだんじりが、次々と勇壮に駆け抜けていく様子を十分に堪能されたようでした。
重要文化財・和泉五社総社の特別参拝
特別席の目の前を駆け抜けていくだんじり
だんじり祭りに合わせて、いつもとは違ったイベントを開催した今年の和泉市でしたが、「はじめてだんじりを観た」「見て、触って、体感できた」といった非日常の経験への感想を語ってくださった参加者がたくさんいらっしゃいました。なかには、地域と祭りが密接な関係にある和泉市の伝統文化を「まるで寅さんの世界みたい」と表現してくださった方も。実際、地域の方々は、家の前を通り過ぎるだんじりを軒先から見学したり、地元の友達同士でおそろいのTシャツを着てだんじりのもとに集まったり、本当に祭りが地域に根付いている様子が多く見られました。今回のようなイベントが、市内外や外国の方々にこのような「本物の祭り」を知っていただき、伝統文化を守っていくきっかけとして役立っていくことを期待します。
信太の森ふるさと館令和5年度秋季特別展「文楽にみる葛の葉伝説―信太の森へ聖地巡礼―」が開催中です!
信太の森ふるさと館では、12月17日(日)まで、令和5年度秋季特別展「文楽にみる葛の葉伝説―信太の森へ聖地巡礼―」が開催されています。
信太の森を舞台とする「葛の葉伝説」は、江戸時代に人形浄瑠璃のために書かれた『蘆屋道満大内鑑』によって全国的に知られるようになったと考えられています。
本展では、写真家 出上実氏が撮影した文楽『蘆屋道満大内鑑』の舞台写真で物語の世界をご紹介します。
あわせて文楽や『蘆屋道満大内鑑』『葛の葉伝説』に関する資料も展示しております。
皆さまもぜひ、『蘆屋道満大内鑑』の「聖地巡礼」をしてみませんか?
先日開催された、第4回和泉市文化遺産フォーラム「物語の舞台・信太で語る文楽『蘆屋道満大内鑑』の魅力」とも連動したこの展示ですが、当日は実際に参加者様たちが「聖地巡礼」を行いました。その様子は、後日こちらのブログでご紹介いたしますのでお楽しみに!
主な展示品
展示予定資料:写真パネル 人形浄瑠璃文楽『蘆屋道満大内鑑』(撮影:出上実)18点
浮世絵『葛ノ葉』四代目長谷川貞信
昭和7年の文楽座人形浄瑠璃三月興行リーフレット(個人蔵)など
関連イベント
■紙芝居&歴史講座「信太に伝わる狐の伝説―葛の葉と信濃堂―」
11月11日(土)14:00~15:30
会場:信太の森ふるさと館
講師:信太の森の鏡池史跡公園協力会・語り部部会
清水亜弥(信太の森ふるさと館学芸員)
定員:30名(事前申し込み 10/27必着・多数抽選)
■ギャラリートーク
11月26日(日)13:30~14:30
会場:信太の森ふるさと館
講師:出上 実(写真家)
定員:30名(当日先着順)
■新作紙芝居「信太の白狐」お披露目公演&展示案内
12月10日(日)14:00~15:30
会場:信太の森ふるさと館
講師:信太の森の鏡池史跡公園協力会・語り部部会
清水亜弥(信太の森ふるさと館学芸員)
定員:30名(当日先着順)
会 期 令和5年10月14日(土)~令和5年12月17日(日)
展示場所
信太の森の鏡池史跡公園
信太の森ふるさと館
〒594-0004 和泉市王子町914-1
電話/ファックス 0725-45-0605
JR阪和線北信太駅南へ徒歩20分
南海バス北信太駅筋より「鶴山台方面」行き乗車「鶴山台センター前」下車数分
開館時間
午前10時から午後5時まで(入館は午後4時45分まで)
休館日
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)
祝日の翌日/年末・年始
入館料
無料
第4回和泉市文化遺産フォーラム「物語の舞台・信太で語る文楽『蘆屋道満大内鑑』の魅力」
ユネスコ無形文化遺産である人形浄瑠璃文楽の特色や、和泉の国の「信太の森」を舞台に描かれた演目『蘆屋道満大内鑑』の魅力について、文楽の人形遣いで、葛の葉も演じられている人間国宝の吉田和生さんら専門家のお話をうかがいます。
今回のフォーラムは二部構成となっております。
第一部
『蘆屋道満大内鑑』の重要な要素のひとつである信太の「葛の葉伝説」に関係する場所をたずねる歴史ウォークを行います。
歴史ウォーク「『蘆屋道満大内鑑』ゆかりの地・信太の森を歩く」
日時:令和5年(2023)10月21日(土)10:00~11:50
集合:信太貝吹山古墳(北信太駅前)
定員:30名(応募多数の場合は抽選)
第二部
演目についての解説とともに、人形遣いの実演を見せていただきます。
講演会「人形浄瑠璃文楽『蘆屋道満大内鑑』の魅力」
日時:令和5年(2023)10月21日(土)13:30~16:00
会場:和泉市北部リージョンセンター
定員:100名(応募多数の場合は抽選)応募締め切り後も残席あれば受付します。文化遺産活用課までお問い合わせください。受付は終了しました。(10月13日追記)
講師
吉田 和生氏(人形浄瑠璃文楽人形遣い・人間国宝)
高木 秀樹氏(歌舞伎・文楽の同時解説放送「イヤホンガイド」解説者)
出上 実氏(日本写真家協会会員)
申込方法
往復はがき、または市ホームページの問い合わせフォームに、住所・氏名・年齢・電話番号・イベント名(第一部か第二部、またはどちらも)を記入のうえ、
10月6日(金曜日)必着で、和泉市教育委員会文化遺産活用課までお送りください。
〒594-8501 大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 教育委員会生涯学習部 文化遺産活用課
電話: 0725-99-8163(直通)
ファックス:0725-41-0599
(注意)
第一部と第二部両方のイベントに同時にお申込みいただいても、個別に抽選を行いますので、どちらかのみ当選となる場合があります。
複数人同時にお申し込みはできません。お一人につき一通のはがき・メールでお申し込みください。
応募締め切り後も残席があれば受付いたします。文化遺産活用課までお問い合わせください。
10/10(火)追記:第二部の講演会については残席がございます。参加申し込みについては文化遺産活用課までお問い合わせください。(先着順での受付となります。)10/13(金)追記 受付は終了しました。
詳細は和泉市HPからもご確認いただけます。
お問い合わせ
〒594-8501 大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 教育委員会生涯学習部 文化遺産活用課
電話: 0725-99-8163(直通)
ファックス:0725-41-0599
メール:bunshin@city.osaka-izumi.lg.jp
特別展のお知らせ
今回のフォーラムにあわせて、信太の森ふるさと館と和泉市いずみの国歴史館でリレー展示「文楽に見る葛の葉伝説」を開催します。
■信太の森ふるさと館
「文楽にみる葛の葉伝説―信太の森へ聖地巡礼―」
会期:10月14日(土)~12月17日(日)
■和泉市いずみの国歴史館
「文楽にみる葛の葉伝説―葛の葉の世界―」
会期:前期 令和6年1月13日(土)~2月11日(日)
後期 令和6年2月17日(土)~3月24日(日)
こちらの展示についても後日ブログでご紹介します。
物語の舞台・信太で伝統芸能に触れてみませんか?
お申込みお待ちしております!
信太のだんじりミニ展示がはじまりました!
先日、こちらの記事で紹介した、だんじりの曳行風景を模したガラス細工の展示が、信太の森ふるさと館ではじまりました!
合わせて、信太九町のだんじりの写真、信太連合の幸から市教育委員会に寄託された彫物、ビンテージガラス玉だんじりなども展示しています!
和泉市では、だんじり祭りの本番も近づき、祭り囃子が聞こえてくる時期となりました。
祭りへのワクワク感を高めてくれるこちらの展示を見に、ぜひ信太の森ふるさと館へお越しください♪
展示期間
11月ごろまで
展示場所
信太の森の鏡池史跡公園
信太の森ふるさと館
〒594-0004 和泉市王子町914-1
電話/ファックス 0725-45-0605
JR阪和線北信太駅南へ徒歩20分
南海バス北信太駅筋より「鶴山台方面」行き乗車「鶴山台センター前」下車数分
開館時間
午前10時から午後5時まで(入館は午後4時45分まで)
休館日
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)
祝日の翌日/年末・年始
入館料
無料