【信太貝吹山古墳 】現地説明会のおしらせ

2023/11/27

和泉市にある古墳のひとつ、信太貝吹山古墳をご存じですか?

北信太駅近くに位置する、全長60mの帆立貝型古墳です。(くわしくはこちらから)

市では、信太貝吹山古墳の発掘調査を継続的に行っています。

令和5年度の発掘調査においては、良好な状態で埴輪列と葺石が出土しました。

そこで、この度現地説明会を開催し、発掘調査の成果を紹介します!

普段は見れない発掘によって見つかった成果を見る貴重な機会となっています。

申込などは不要ですので、みなさまぜひお気軽にご参加ください!

 

 

現地説明会

日 時:令和5年12月3日(日)

場 所:信太貝吹山古墳

    〒594-0003 大阪府和泉市太町

第1回:午前10時30分から

第2回:午後1時から

*いずれも30分程度

 

事前申込は不要です。直接、信太貝吹山古墳にお越し下さい。

※駐車場はありません。雨天の場合は中止となります。

 

お問い合わせ

〒594-8501 大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 教育委員会生涯学習部 文化遺産活用課

電話: 0725-99-8163(直通)

ファックス:0725-41-0599

メール:bunshin@city.osaka-izumi.lg.jp

【目標金額300万円 ガバメントクラウドファンディング実施中!】池上曽根遺跡に多目的ステージをつくろう!【12月31日まで】

2023/11/20

池上プレイステージプロジェクト第2弾!多目的ステージをつくろう!
ガバメントクラウドファンディング(ふるさと納税)を実施中です!

 

どんな風に変わるの?

大阪府和泉市を中心に広がる全国屈指の弥生時代の大環濠集落・池上曽根遺跡。史跡公園には、弥生時代最大級の大型掘立柱建物「いずみの高殿」と大型くり抜き井戸「やよいの大井戸」が復元されています。
地域のランドマークとして親しまれてきた池上曽根遺跡も、令和8(2026)年に史跡指定50周年、史跡公園開園25周年という節目の年を迎えます。それを機に、ピクニックやスポーツ、イベントが楽しめる弥生の風薫る緑の広場や、スケボーなどのローラースポーツもできる、弥生と現在が交差するコンクリートの復元広場を整備し、史跡公園の一部リニューアルを行います。

 

寄付者へのお礼(希望者のみ)

\池上曽根遺跡の歴史に名前を残せるチャンスです!/
★1万円以上のご寄附をいただいた方は、多目的広場にお名前(希望者のみ)を掲出します。
★10万円以上のご寄附をいただいた方は、多目的広場にお名前と手形(希望者のみ)を残します。

 

返礼品について

『和泉市の歴史』『こがねちゃんとでかけよう!いずみ歴史さんぽ』

(市内の方には返礼品の提供はございませんのでご注意ください。)

 

税額控除について

和泉市ふるさと納税(ガバメントクラウドファンディング)では、通常のふるさと納税と同様に、税金控除(寄付金控除)の対象になります。和泉市内在住の方も税金控除の対象となります。

 

目標金額

300万円

 

期限

<<<<<令和5年(2023)12月31日まで>>>>>

 

▼ご寄付はこちらから▼

ふるさとチョイスWEBサイト

 

 

~~あなたの手で、池上曽根遺跡という先人たちの営みを形に残しませんか?~~

 

お問い合わせ

〒594-8501 大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 教育委員会生涯学習部 文化遺産活用課

電話: 0725-99-8163(直通)

ファックス:0725-41-0599

メール:bunshin@city.osaka-izumi.lg.jp

 

 

和泉市だんじり祭り特別イベント開催しました!

2023/11/09

以前こちらの記事でお知らせしました和泉市のだんじり祭りの特別イベントが、令和5年(2023)10月1日(日)池上町会主催にて、10月7日(土)、8日(日)の2日間は松尾連合、和泉だんじり大連合、信太だんじり・神輿協議会の主催で開催されました!

今回はその様子をご報告いたします。

 

◇池上町会のイベントの様子◇

当日はあいにくのお天気にもかかわらず、定員の30名を超える参加者が集まりました。お子さまを中心に、クイズや体験を通して、普段じっくりと見たことがない地車を見て、聞いて、感じることができた様子でした。

また、地元の方々からは、「年配の方や祭りの関係者も改めて町の地車の良さを再発見できたようです。これからも、祭りを次の世代へつなげていきたいです。」と、このイベントに祭りの継承を期待する声が聞かれました。

【鳴物体験】どんな楽器を使うのかな?

【曳行体験】みんなでだんじりを動かしたよ!

 

【だんじりをじっくり観察…】いろいろな人物や動物がいるね!

 

 

◇松尾連合のイベントの様子◇

当日は、留学生をホームステイで受け入れ中のご家族がご参加され、法被を羽織りハチマキを巻いて、祭りの参加者としてだんじりを曳いて町内をまわりました。地元の方に曳き方や掛け声を教えてもらいながら、コミュニケーションをとって日本や和泉の文化を全身で体感している様子でした。子どもたちの雄姿を写真におさめるご家族もとても楽しんでいただけたようです。参加者からは「普段できない素晴らしい体験ができて良い思い出になりました。最高の良い経験ができました。」という感想をいただきました。

久保惣美術館前で記念撮影!

ソーリャ!の掛け声で綱を曳きます

 

 

◇信太だんじり・神輿協議会のイベントの様子◇

ウォーキングツアーを実施した信太では、約20人の方が参加されました。各ポイントで解説を聞き、目の前で豪快に走り抜けるだんじりを見学しました。参加者の方は和泉市外から多く参加され、「はじめて観る経験でしたが、他と違い若い世代ががんばって、文化を守っていることに期待したい」「1人では参加しづらい地域密着型のお祭りに参加できて楽しかった」といった声が聞かれました。当日は雨模様だったこともあり、「来年のイベントにもまた参加してみたい」との感想もいただき、地元の方々からの期待と意欲も高まった様子でした。

神社での解説に聞き入る参加者

 

目の前で走り抜けるだんじりにシャッターチャンスがいっぱいでした!

 

 

◇和泉だんじり大連合のイベントの様子◇

和泉だんじり大連合のパレード見学には、15人を超える参加がありました。まず、だんじりの奉納先である泉井上神社を訪れ、国の重要文化財に指定されている境内社の和泉五社総社に特別参拝しました。普段は非公開の本殿を特別に公開していただいたものです。

その後、和泉府中駅前に設けられた特別席に移動し、だんじりのパレード曳行を見学。「だんじりが間近で見れて、ゆっくりお弁当も食べれて座って見れるので最高」との感想が寄せられたように、参加されたみなさんは、18町のだんじりが、次々と勇壮に駆け抜けていく様子を十分に堪能されたようでした。

重要文化財・和泉五社総社の特別参拝

特別席の目の前を駆け抜けていくだんじり

 

 

だんじり祭りに合わせて、いつもとは違ったイベントを開催した今年の和泉市でしたが、「はじめてだんじりを観た」「見て、触って、体感できた」といった非日常の経験への感想を語ってくださった参加者がたくさんいらっしゃいました。なかには、地域と祭りが密接な関係にある和泉市の伝統文化を「まるで寅さんの世界みたい」と表現してくださった方も。実際、地域の方々は、家の前を通り過ぎるだんじりを軒先から見学したり、地元の友達同士でおそろいのTシャツを着てだんじりのもとに集まったり、本当に祭りが地域に根付いている様子が多く見られました。今回のようなイベントが、市内外や外国の方々にこのような「本物の祭り」を知っていただき、伝統文化を守っていくきっかけとして役立っていくことを期待します。

 

信太の森ふるさと館令和5年度秋季特別展「文楽にみる葛の葉伝説―信太の森へ聖地巡礼―」が開催中です!

2023/10/25

信太の森ふるさと館では、12月17日(日)まで、令和5年度秋季特別展「文楽にみる葛の葉伝説―信太の森へ聖地巡礼―」が開催されています。

信太の森を舞台とする「葛の葉伝説」は、江戸時代に人形浄瑠璃のために書かれた『蘆屋道満大内鑑』によって全国的に知られるようになったと考えられています。

本展では、写真家 出上実氏が撮影した文楽『蘆屋道満大内鑑』の舞台写真で物語の世界をご紹介します。

あわせて文楽や『蘆屋道満大内鑑』『葛の葉伝説』に関する資料も展示しております。

皆さまもぜひ、『蘆屋道満大内鑑』の「聖地巡礼」をしてみませんか?

先日開催された、第4回和泉市文化遺産フォーラム「物語の舞台・信太で語る文楽『蘆屋道満大内鑑』の魅力」とも連動したこの展示ですが、当日は実際に参加者様たちが「聖地巡礼」を行いました。その様子は、後日こちらのブログでご紹介いたしますのでお楽しみに!

 

主な展示品

展示予定資料:写真パネル 人形浄瑠璃文楽『蘆屋道満大内鑑』(撮影:出上実)18点

浮世絵『葛ノ葉』四代目長谷川貞信

昭和7年の文楽座人形浄瑠璃三月興行リーフレット(個人蔵)など

 

関連イベント

■紙芝居&歴史講座「信太に伝わる狐の伝説―葛の葉と信濃堂―」

       11月11日(土)14:00~15:30

会場:信太の森ふるさと館

講師:信太の森の鏡池史跡公園協力会・語り部部会

清水亜弥(信太の森ふるさと館学芸員)

定員:30名(事前申し込み 10/27必着・多数抽選)

 

■ギャラリートーク

11月26日(日)13:30~14:30

会場:信太の森ふるさと館

講師:出上 実(写真家)

定員:30名(当日先着順)

 

■新作紙芝居「信太の白狐」お披露目公演&展示案内

12月10日(日)14:00~15:30

会場:信太の森ふるさと館

講師:信太の森の鏡池史跡公園協力会・語り部部会

清水亜弥(信太の森ふるさと館学芸員)

定員:30名(当日先着順)

 


 

会  期   令和5年10月14日(土)~令和5年12月17日(日)

展示場所

信太の森の鏡池史跡公園

信太の森ふるさと館

〒594-0004 和泉市王子町914-1

電話/ファックス 0725-45-0605

JR阪和線北信太駅南へ徒歩20分

南海バス北信太駅筋より「鶴山台方面」行き乗車「鶴山台センター前」下車数分

 

開館時間

午前10時から午後5時まで(入館は午後4時45分まで)

 

休館日

毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)

祝日の翌日/年末・年始

 

入館料

無料

第4回和泉市文化遺産フォーラム「物語の舞台・信太で語る文楽『蘆屋道満大内鑑』の魅力」

2023/10/03

ユネスコ無形文化遺産である人形浄瑠璃文楽の特色や、和泉の国の「信太の森」を舞台に描かれた演目『蘆屋道満大内鑑』の魅力について、文楽の人形遣いで、葛の葉も演じられている人間国宝の吉田和生さんら専門家のお話をうかがいます。

今回のフォーラムは二部構成となっております。

 

 

第一部

『蘆屋道満大内鑑』の重要な要素のひとつである信太の「葛の葉伝説」に関係する場所をたずねる歴史ウォークを行います。

歴史ウォーク「『蘆屋道満大内鑑』ゆかりの地・信太の森を歩く」

日時:令和5年(2023)10月21日(土)10:00~11:50

集合:信太貝吹山古墳(北信太駅前)

定員:30名(応募多数の場合は抽選)

 

第二部

演目についての解説とともに、人形遣いの実演を見せていただきます。

講演会「人形浄瑠璃文楽『蘆屋道満大内鑑』の魅力」

日時:令和5年(2023)10月21日(土)13:30~16:00

会場:和泉市北部リージョンセンター

定員:100名(応募多数の場合は抽選)応募締め切り後も残席あれば受付します。文化遺産活用課までお問い合わせください。受付は終了しました。(10月13日追記)

 

 

講師

吉田 和生氏(人形浄瑠璃文楽人形遣い・人間国宝)

高木 秀樹氏(歌舞伎・文楽の同時解説放送「イヤホンガイド」解説者)

出上 実氏(日本写真家協会会員)

 

 

 

申込方法

往復はがき、または市ホームページの問い合わせフォームに、住所・氏名・年齢・電話番号・イベント名(第一部か第二部、またはどちらも)を記入のうえ、

106日(金曜日)必着で、和泉市教育委員会文化遺産活用課までお送りください。

〒594-8501 大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 教育委員会生涯学習部 文化遺産活用課
電話: 0725-99-8163(直通)
ファックス:0725-41-0599

(注意)

第一部と第二部両方のイベントに同時にお申込みいただいても、個別に抽選を行いますので、どちらかのみ当選となる場合があります。

複数人同時にお申し込みはできません。お一人につき一通のはがき・メールでお申し込みください。

応募締め切り後も残席があれば受付いたします。文化遺産活用課までお問い合わせください。

10/10(火)追記:第二部の講演会については残席がございます。参加申し込みについては文化遺産活用課までお問い合わせください。(先着順での受付となります。)10/13(金)追記 受付は終了しました。

 

詳細は和泉市HPからもご確認いただけます。

お問い合わせ

〒594-8501 大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 教育委員会生涯学習部 文化遺産活用課
電話: 0725-99-8163(直通)
ファックス:0725-41-0599

メール:bunshin@city.osaka-izumi.lg.jp

 

 

特別展のお知らせ

今回のフォーラムにあわせて、信太の森ふるさと館と和泉市いずみの国歴史館でリレー展示「文楽に見る葛の葉伝説」を開催します。

 

■信太の森ふるさと館

「文楽にみる葛の葉伝説―信太の森へ聖地巡礼―」

会期:10月14日(土)~12月17日(日)

■和泉市いずみの国歴史館

「文楽にみる葛の葉伝説―葛の葉の世界―」

会期:前期 令和6年1月13日(土)~2月11日(日)

後期 令和6年2月17日(土)~3月24日(日)

 

こちらの展示についても後日ブログでご紹介します。

 

 

物語の舞台・信太で伝統芸能に触れてみませんか?

お申込みお待ちしております!

和泉市文化財活性化推進実行委員会ブログ