池上曽根史跡公園夏まつり

2023/08/28

池上曽根史跡公園で夏まつりを開催します。

夏まつりといえば!の縁日や盆踊りはもちろん、土器パズルに挑戦できたり、大きな高殿に上がることができたり、池上曽根史跡公園ならではの考古学体験のイベントもあります!

ステージイベントでは太鼓演奏や弾き語りが楽しめますよ。

夏をしめくくる古代ロマンたっぷりのお祭りに参加してみませんか?

ご参加お待ちしております。

概要

会 場

池上曽根史跡公園 (和泉市池上町4丁目14-13)

 

日 時

令和5年(2023)9月2日(土) 午前11時から午後6時

■考古学体験:午前11時から午後4時

・鋳造体験

・土器パズル

・拓本体験

・高殿へ上がろう(全4回・各回50組)

①11:30 ②13:30 ③14:30 ④15:30

※11時から整理券を配布します

■ステージイベント

いずみ太鼓 皷聖泉による演奏

太鼓体験 など

■縁日

■フリーマーケット:午前11時から午後6時

■盆踊り:午後4時から午後6時

 

参加費

無料

 

お問い合わせ

イベント全体・考古学体験に関すること→池上曽根弥生情報館 (電話)0725-45-5544

盆踊り・縁日スペースに関すること→NPO法人いずみ太鼓 深川 (電話)090-1028-6852

 

詳しくはこちらから(和泉市のホームページへ)

 

和泉のガラス細工~だんじり曳行風景~

2023/08/08

和泉市の伝統産業であるガラス細工で、だんじりの曳行風景を模した作品が市に寄贈されました。

 

こちらは、信太の森ふるさと館にて、令和5年(2023)4月29日~5月20日に開催されていた「和泉の伝統産業『ガラス細工』を見る 華とんぼ展」にて展示された作品です。

この展覧会は、佐竹ガラスの「流工房」というとんぼ玉教室が主催されたもので、だんじりの作品は教室の講師である仙波さんが制作されました。展示期間中も多くの方に観覧され、特にお子さまたちにはとても喜んでいただけたということです。

 

だんじりの構造や、細かな法被の模様、一人ひとりの曳き手の動き、、、ガラス細工が躍動感にあふれていて祭り囃子が聞こえてくるようです…!

 

市長も興味深々でした。

和泉の伝統産業であるガラス細工の技術を生かして、和泉の伝統行事であるだんじり祭りの様子を細かく再現したこの作品は、地域の方々にとっても、和泉市のことを知りたい方にとっても、見どころいっぱいの作品になっています。

10月初旬頃から、だんじり祭りに合わせて信太の森ふるさと館にて展示される予定となっておりますので、ぜひ一度、足をお運びください!

 

展示場所

信太の森の鏡池史跡公園

信太の森ふるさと館

〒594-0004 和泉市王子町914-1

電話/ファックス 0725-45-0605

JR阪和線北信太駅南へ徒歩20分

南海バス北信太駅筋より「鶴山台方面」行き乗車「鶴山台センター前」下車数分

 

開館時間

午前10時から午後5時まで(入館は午後4時45分まで)

 

休館日

毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)

祝日の翌日/年末・年始

 

入館料

無料

 

信太の森のキノコ展開催(和泉市 信太の森ふるさと館企画展)

2023/08/02

信太の森ふるさと館では、8月1日から「信太の森のキノコ展」が開催中です。

信太山のキノコがいっぱい!

食べられるキノコや毒キノコ、ちょっと変わったキノコなど様々なキノコをご紹介いたします。

一部はキノコの標本を展示しておりますので、楽しくキノコについて学べる展示となっております。

暑くてキノコの山もチョコを脱いじゃうこの夏、信太山の面白いキノコの世界をのぞいてみませんか?

みなさまのご来館お待ちしております!

 

概要

 

開催期間

令和5年(2023)8月1日(火)~9月3日(日)

 

開催場所

信太の森の鏡池史跡公園

信太の森ふるさと館

〒594-0004 和泉市王子町914-1

電話/ファックス 0725-45-0605

JR阪和線北信太駅南へ徒歩20分

南海バス北信太駅筋より「鶴山台方面」行き乗車「鶴山台センター前」下車数分

 

開館時間

午前10時から午後5時まで(入館は午後4時45分まで)

 

休館日

毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)

祝日の翌日/年末・年始

 

入館料

無料

 

お問い合わせ

〒594-0004 和泉市王子町914-1

電話/ファックス 0725-45-0605

池上曽根史跡公園で植物採集・標本づくり(2回連続講座)

2023/07/07

植物採集2023

 

7月15日・29日の土曜日、小学生を対象に、池上曽根史跡公園で植物採集と標本づくりの講座を実施します。

 

スケジュール

1日目:植物採集をおこない、乾燥させます。

2日目:植物の名前を調べて、標本をつくります。

 

夏の池上曽根史跡公園に生えている植物をよくみて、しらべて、標本にしてみませんか?

ご参加お待ちしています!

 

概要

会 場

池上曽根史跡公園 (和泉市池上町4丁目14-13)

 

日 時

・1日目 7月15日(土)10:00~12:00(少雨決行)

・2日目 7月29日(土)10:00~12:00

※受付は両日とも15分前から

 

対 象

小学生(3年生以下は保護者同伴)

 

定 員

先着20名

 

持ち物

軍手、飲み物、移植ごて(あれば)

 

参加費

無料

 

申 込

文化遺産活用課アドレス(bunshin@city.osaka-izumi.lg.jp)

または、和泉市ホームページ内文化遺産宛問い合わせフォームから、件名に「植物採集申込」と明記のうえ、「参加児童の氏名・学年」「保護者氏名」お送りください。

※原則2日間の参加が必要となりますが、どちらか1日しか参加できない場合は、申込前に池上曽根弥生情報館にご相談ください。

 

お問い合わせ

池上曽根弥生情報館

594-0083 和泉市池上町4丁目14-13

電話/ファックス 0725-45-5544

信太周辺を描くー中川忠司油絵展ー(和泉市 信太の森ふるさと館展示)

2023/07/05

 

信太の森ふるさと館では、【信太周辺を描く 中川忠司油絵展】を開催中です。

 

地元信太在住の画家である中川氏が、自然豊かな惣ヶ池湿地や小栗街道沿いの古い町並みなど、ふるさとへの思いを込めて描いた油絵作品を展示いたします。

以前の信太の景色を描いた作品や、現在も変わらない姿を残す信太を描いた作品もございますので、和泉市にお住いの方も市外からお越しの方も楽しめる展示となっております。

ふるさと館からすぐ近くの風景を描いた作品をたくさん展示しておりますので、描かれた場所に訪れてお楽しみいただくのもおすすめです!

中川氏の油絵作品を通じて信太の魅力を感じていただければ幸いです。

 

みなさまのご来館をお待ちしております。

 

 

概要

 

開催期間

令和5年(2023)6月21日(水)~7月30日(日)

 

開催場所

信太の森の鏡池史跡公園

信太の森ふるさと館

〒594-0004 和泉市王子町914-1

電話/ファックス 0725-45-0605

JR阪和線北信太駅南へ徒歩20分

南海バス北信太駅筋より「鶴山台方面」行き乗車「鶴山台センター前」下車数分

 

開館時間

午前10時から午後5時まで(入館は午後4時45分まで)

 

休館日

毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)

祝日の翌日/年末・年始

 

入館料

無料

 

お問い合わせ

〒594-0004 和泉市王子町914-1

電話/ファックス 0725-45-0605

和泉市文化財活性化推進実行委員会ブログ