【シンポジウム】府中遺跡を考えるVol.1

2018/03/23

去る3月21日、
地域の特色ある埋蔵文化財活用事業関連シンポジウム
「府中遺跡を考えるVol.1 ~府中遺跡とマツリ~」
を開催しました。

府中遺跡は、縄文時代から現代に至るまでの生活の痕跡を辿ることができる「複合遺跡」で、JR阪和線 和泉府中駅の東側一帯、南北0.9km、東西1kmの範囲に広がっています。
平成16年から平成24年にかけて実施された、和泉府中駅前再開発工事に先立って、約14,000㎡にも及ぶ範囲を発掘調査しました。
発掘調査では、木樋を伴う導水施設や、水が流れ込む水路の縁に川原石を敷き詰めて整地した状況が読み取れました。
現在、この府中遺跡から見つかった遺物の再整理事業を行っており、その結果、これらは水を用いた祭祀の跡であることがわかってきました。
この成果を踏まえ、府中遺跡の弥生時代から古墳時代を中心とした「マツリ」について考えるシンポジウムを開催しました。

和泉市教委文化財振興課の担当職員による事例報告「府中遺跡のマツリー整理作業の成果からー」のほか、大阪市立大学の岸本直文先生にもお越しいただき、「古墳時代の祭祀と府中遺跡」についてご講演いただきました。
全国のさまざまな事例をご紹介いただき、改めて府中遺跡の調査・再整理の意義を考える機会となったと思います。

後半は、ディスカッションを行い、府中遺跡の再整理事業の今後の展開への期待がより一層高まりました。

本事業のシンポジウムは、来年度以降、Vol.2、Vol.3の実施も計画しています。
今後のシンポジウムにもどうぞご期待ください。

【講座】「府中遺跡のすべてVol.1」

2018/02/08

 

和泉国府跡を含む府中遺跡は、長年の発掘調査により、縄文時代から現代まで連綿と続く人の営みが判明し、和泉の中心地として、その重要性が注目されています。しかし、大小様々な規模で幾度も行われた調査は、それぞれに整理作業が行われ、成果も各調査ごとに完結していたため、遺跡の全体像を把握することが困難な状況でした。
そこで、平成29年度に「地域の特色ある埋蔵文化財活用事業費国庫補助」の採択を受け、府中遺跡の再整理を実施しました。その成果を広く知っていただけるように、歴史講座を開催いたします。

 

平成30年2月10日(土曜日)

「発掘調査からわかる府中遺跡―平成29年度再整理成果報告―」上田 裕人(和泉市教育委員会文化財振興課)

平成30年2月24日(土曜日)
「府中の古代のまつり」千葉 太朗(和泉市教育委員会文化財振興課)

【各回共通】
会場:和泉市いずみの国歴史館
時間:13時30分から15時まで(開場は13時)
参加費:無料
定員:80名(申込不要)

和泉史塾③ 「宮・監・国府―まぼろしの和泉宮」

2017/07/13

いよいよ暑さも本番ですが、みなさまいかがおすごしでしょうか。

さて、和泉市いずみの国歴史館では、去る7月12日、和泉史塾の第3回目「宮・監・国府―まぼろしの和泉宮」を開催しました。

今回も予想を大きく上回るお客様で満員です。
定員オーバーで急きょ座席を増設するも、それでも足りない状態で…。
ご不便をおかけいたしました。
暑い中お越しくださいましたみなさま、本当に本当にありがとうございます。

今回は、大園(おおぞの)遺跡や府中遺跡の最新の発掘調査の成果をもとに、奈良時代に和泉に設けられた宮や国府についてご紹介しました。
質疑応答も活発で、みなさんのご関心の高さが窺えました。

次回松尾寺の仏具―新指定の独鈷杵・三鈷杵は、8月9日(水)15時~の開催です。
次回はなんとなんと、久保惣記念美術館からのゲスト講師!
どんなお話を聞けるか、筆者も非常に楽しみにしております!
みなさまのお越しをお待ちしております。

☆和泉史塾は、2017年5月から2018年2月までの、毎月第2水曜日に和泉市いずみの国歴史館で開催する歴史講座です。
全10回講座のうち、9回以上ご出席の方には記念品を、7回以上ご出席の方には認定証を贈呈します。もちろん、お好みの回だけの受講も大歓迎です!
参加費無料、事前申込不要です。
くわしくは、過去の記事https://izbun.jp/blog/39をご覧ください。
なお、駐車スペースには限りがございます。公共交通機関をご利用ください。

和泉史塾② 「和泉と僧契沖」

2017/06/21

6月14日(水)、和泉史塾の2回目和泉と僧契沖を開催しました。

予想を大幅に上回る大勢の方がお越しくださいました。

定員オーバーではありますが、せっかくお越しいただいたからにはぜひお話をお聞きいただきたいとの思いから、急きょ座席を増設して対応しました。(窮屈であったと思います。どうかご容赦ください。)

今回の講座は契沖の入門編ということで、「国学の祖」と呼ばれる契沖の生涯、そして和泉の久井村・万町村で過ごした日々をご紹介しました。

次回、「宮・監・国府ーまぼろしの和泉宮」は、7月12日(水)午後3時から開催です。
みなさまのお越しをお待ちしております!

☆和泉史塾は、2017年5月から2018年2月までの、毎月第2水曜日に和泉市いずみの国歴史館で開催する歴史講座です。
全10回講座のうち、9回以上ご出席の方には記念品を、7回以上ご出席の方には認定証を贈呈します。もちろん、お好みの回だけの受講も大歓迎です!
参加費無料、事前申込不要です。
くわしくは、過去の記事https://izbun.jp/blog/39をご覧ください。

 

【講座】古文書講座@市史編さん室①

2017/05/17

★☆★待望の古文書講座はじまる★☆★

さる、5月15日(月)、和泉市役所分館市史編さん室の古文書講座第1回目を開催しました。
予想を超えるお申込みをいただき、たくさんの方々が古文書解読への第一歩を踏み出されました。

今回のテキストは、江戸時代の手習い本(読み・書きを学ぶための本)です。
和紙に筆を使って墨で記された帳面の表紙には、「在号」という題名が記されています。
表紙をめくると、大きな字で、和泉市域はもちろんのこと、貝塚・岸和田・堺や大坂などの地名・村名が、ずらずら~~っと書き綴られています。
昔の地図と見比べながら、くずし字で記された地名の一つ一つを、ゆっくりとみんなで読み解きました。

今年度の古文書講座は月1回開催します。(5月~2月の全10回)
場所は和泉市役所分館(和泉市府中町四丁目20番2号 市民体育館のお隣です)
次回は6月15日(木)です。
定員まで、あと少し余裕があります。
受講をご希望の方は、市史編さん室までお問合せください。
連絡先 0725-44-9221

古文書講座の年間のスケジュールはコチラ

和泉市文化財活性化推進実行委員会ブログ