和泉市文化財活性化推進実行委員会ブログ

寺子屋 池上曽根

2022/11/16

泉州地域やその周辺の歴史・文化財について、考古学・歴史学・自然科学・地理学など様々な角度から学ぶ講座です。

寺子屋 池上曽根チラシ(PDFファイル:137KB)

講座は事前申込制(申込多数の場合は抽選)、各回定員20人です。

(注意事項・お願い)

変更または中止する場合があります。

手指の消毒と検温にご協力ください。

館内ではマスクの持参・着用をお願いします。

 

第1回 泉州のだんじり史料を読むー江戸時代の村と祭りー

日時:令和5年1月15日(日曜日) 午後1時30分から午後3時(30分前より受付)

申込締切:令和4年12月23日(金曜日)必着

講師:村上 絢一(文化遺産活用課)

 

第2回 弥生時代の池上曽根ムラ

日時:令和5年1月29日(日曜日) 午後1時30分から午後3時(30分前より受付)

申込締切:令和5年1月6日(金曜日)必着

講師:上田 裕人(文化遺産活用課)

 

第3回 この貝はなんの回ー池上曽根遺跡から出てきた貝ー

日時:令和5年2月12日(日曜日) 午後1時30分から午後3時(30分前より受付)

申込締切:令和5年1月20日(金曜日)必着

講師:豊島 享志(池上曽根弥生情報館)

 

第4回 陣屋町と城下町ー町づくりを見比べるー

日時:令和5年2月26日(日曜日) 午後1時30分から午後3時(30分前より受付)

申込締切:令和5年2月3日(金曜日)必着

講師:雲雀 淳(池上曽根弥生情報館)

 

申込方法

いずれの方法も連名での申込はできません。

各回定員20人、応募者多数の場合は抽選とします。

受付開始は11月25日(金曜日)から。締切日がそれぞれ違いますのでご注意ください。いずれも締切日必着です。

 

1.文化遺産活用課アドレスまたは、和泉市ホームページ内の文化遺産活用課宛メールフォームへ送信(件名に「寺子屋池上曽根申込」と明記してください)

メール本文に参加希望の講座名(第〇回)、住所、氏名、電話番号をご記載ください。

文化遺産活用課アドレスはチラシをご覧ください。

 

2.往復はがき(返信はがきの宛名に住所・氏名を記入してください)

往復はがきに参加希望の講座名(第〇回)、住所、氏名、電話番号をご記入のうえ、

池上曽根弥生情報館(池上町4丁目14-13)までお送りください。

複数講座まとめて1通での申込はできません。

 

3.池上曽根弥生情報館窓口で申込用紙に記入(返信用はがきを持参してください)

窓口受付は午後4時30分までとなります。

複数講座まとめての申込はできません。

 

会場・お問い合わせ先

池上曽根弥生情報館

〒594-0083 和泉市池上町4丁目14-13

電話・ファックス 0725-45-5544

開館時間:午前10時から午後5時(入館は午後4時30分まで)

休館日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、年末年始

植物採集・標本作り(池上曽根弥生情報館)

2022/08/09

2 回連続講座 (7 月 16 日と 30 日 )
池上曽根史跡公園で植物採集・標本作りを行いました。

標本作り1

標本作り2

池上曽根史跡公園内に生えている植物を観察し、標本を作りました。
※採集した植物は除草の対象になる雑草になります。

【YouTubeライブ配信】第2回和泉市文化遺産フォーラム

2022/03/15

概要

テーマ:織物と農業のまちから住宅都市へ

高度成長期以降の和泉市の変貌を明らかにします。

『和泉市の歴史8 和泉市の近現代』の刊行を記念するフォーラムです。会場(和泉市いずみの国歴史館)の様子を、和泉市文化財活性化推進実行委員会のYouTubeチャンネルでライブ配信します。

 

登壇者

高岡 裕之(関西学院大学 文学部)

報告タイトル:和泉市における「高度成長」・「ポスト高度成長」と地域開発

 

佐賀 朝(大阪市立大学 大学院文学研究科)

報告タイトル:和泉市域の近代化―伝統社会の持続と解体に注目して―

 

山下 聡一(和泉市教育委員会 市史編さん室)

報告タイトル:市史編さん事業の四半世紀と地域の変化

 

日時

3月19日(土曜日)午後1時30分~午後4時

和泉市文化財活性化推進実行委員会のYouTubeチャンネル

令和3年度 いずみの国歴史館冬季企画展「あしあと―近現代の和泉市―」

2022/01/24

■概要

和泉市における近現代(明治時代から現在まで)の歴史をたどります。行政・戦争・教育・開発をテーマに、さまざまな資料や古写真を展示します。郷土和泉を築いた先人たちの足跡(あしあと)が見えてきます。

なお本展は、和泉市の歴史8『和泉市の近現代』(和泉市史編さん委員会編)の刊行を記念したものです。

■主な展示資料

関宿藩大庄屋の裃      幕末維新期    和田・荒木家所蔵

五榜の掲示 第3札     慶応4年(1868)

「學問乃心得」       明治5年(1872)

「小学読本」        明治6年(1873)

「学齢簿」         明治26年(1893)

ノート・日記        戦中       納花・森医院

「戦死者関係書類綴」    戦後

「八坂神社境内払下関係書類」昭和24年(1949)

「新庁舎に関する綴」    昭和31年(1956)

泉北丘陵・和泉中央丘陵開発関係資料

相撲番付表         昭和32年(1957)

※記載のないものはすべて和泉市教育委員会所蔵

■開催日

【期間】2022年1月15日(土曜日)から2022年3月21日(月曜日・祝日)

【休館日】毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)、祝日の翌日(土日の場合は開館)

 

■記念講演(参加費無料)

・令和4年2月27日(日曜日) 午後1時30分~午後3時30分

「近代移行期の地域に生きた人びと」

講師:島田 克彦氏(桃山学院大学教授)

定員:40人

会場:まなびのプラザ(いずみの国歴史館)会議室

■記念講演の申込方法

・当日受付先着順(13時から受付開始)

 

■問い合わせ

和泉市いずみの国歴史館

〒594-1152 和泉市まなび野2番4(まなびのプラザ内)

TEL/FAX   0725-53-0802

開館時間  10:00~17:00(最終入館16:30)

 

■関連ファイル

令和3年度冬季企画展「あしあと―近現代の和泉市―」チラシ

■備考

会場内ではマスクを着用のうえ、会話はご遠慮ください。

■関連ページ

和泉市ホームページ>教育委員会生涯学習部>文化遺産活用課>イベント・お知らせ>冬季企画展「あしあと―近現代の和泉市―」

【10/27 】YouTubeライブ配信「山上に築かれた惣ヶ池遺跡-和泉市の高地性集落について-」

2021/10/19

信太山丘陵にある惣ヶ池遺跡を中心に、和泉市にある弥生時代の高地性集落について考えます。

今回はYouTube【和泉市文化財TV】による配信です! ぜひご覧ください!

題名 山上に築かれた惣ヶ池遺跡-和泉市の高地性集落について-

講師 上田 裕人(和泉市教育委員会生涯学習部 文化遺産活用課 学芸員)

日時 令和3年(2021)10月27日(水)14:00~15:00(予定)

《配信サイトのリンクはこちら》
当日のレジュメ資料はこちら(PDF)

主催 和泉市文化財活性化推進実行委員会

和泉市文化財活性化推進実行委員会ブログ