「初公開!信太山から発掘された弥生時代の鏡」展示紹介

2022/07/22

初公開!信太山から発掘された弥生時代の鏡

初公開!信太山から発掘された弥生時代の鏡チラシ

 

信太の森ふるさと館では、令和3年(2021)の発掘調査で見つかった弥生時代の青銅鏡を展示しています。

見つかったのは、ふるさと館の近くにある弥生時代の集落遺跡「惣ヶ池遺跡」です。

今回の展示は、ご地元のみなさまにいち早く発掘成果をお知らせする里帰り展となります。

保存処理を終えた青銅鏡の実物をぜひご覧ください。

小型仿製鏡の展示

 

 

なお、地元の水彩画教室による「みずえ教室水彩画展」を同時開催中です。

ぜひお越しください。

会期

令和4年(2022)7月8日(金曜日)から令和4年8月7日(日曜日)まで

休館日は祝日を除く月曜日、祝日の翌日(土曜日・日曜日除く)

開館時間は午前10時から午後5時まで入館は午後4時45分まで

 

場所

信太の森ふるさと館

住所:和泉市王子町914-1電話・ファックス:0725-45-0605

 

注意事項

検温、消毒、マスクの着用などの感染症対策をお願いします。

今年も大賀ハスが咲きました

2022/06/29

池上曽根史跡公園の大賀ハス、今年最初の開花は6月5日でした。

大賀ハス

濃いピンク色の花は咲き始めにしか見られない色で、咲き終わる頃には淡いピンク色に変化します。

大賀ハス

※池上曽根史跡公園では実生を行わないため、花托は開花終了後すべて切除しています

今年の開花ピークは過ぎ、現在は来年に向けて根に栄養を蓄えるため青々とした葉が力強く上がっていますが、この葉も見ごたえがありますので、ご来園の際はぜひご覧ください。

池上弥生フォトコンテスト受賞作品の発表

2022/05/06

令和4年(2022)3月5日(土曜日)から4月25日(月曜日)までInstagramまたはTwitterで募集したフォトコンテストの受賞作品を発表します。

テーマ:開園から現在までの池上曽根史跡公園及び池上曽根遺跡に関わる写真

いずみの高殿賞(isao_1213さん投稿作品)

 

 

やよいの大井戸賞(guumo_caさん投稿作品

 

この投稿をInstagramで見る

 

Gucchi(@guumo_ca)がシェアした投稿

 

 

さくらサーカス賞(oldlens_loverさん投稿作品

 

この投稿をInstagramで見る

 

@oldlens_loverがシェアした投稿

 

 

特別賞(potewo1976さん投稿作品)

イルカさん原画モニュメント「願い星」

2022/04/22
信太の白きつねモニュメント

完成したモニュメント「願い星」

「信太の森ふるさと館」のある「信太の森の鏡池 史跡公園」は、葛の葉(白きつね)と童子丸(安倍晴明)の親子の別れを伝える葛の葉伝説ゆかりの場所です。ここに新しく、葛の葉伝説をモチーフとしたモニュメントが完成し、令和4年(2022)2月26日(土曜日)に除幕式を行いました。

原画を説明するイルカさん

原画を解説するイルカさん

モニュメントの原画は、名曲「なごり雪」で知られるシンガーソングライター・IUCN国際自然保護連合親善大使のイルカさんに手がけていただきました。

除幕式の記念撮影

除幕式の様子

除幕式には、イルカさん、辻宏康市長、森久往市議会議長、末下広幸市議会副議長、前田幸子市文化財活性化推進実行委員長、小川秀幸教育長にご出席いただきました。

和泉市ふるさと大使 伊奈木 紫乃さんによるヒストリータウンイメージソング披露

和泉市ふるさと大使 伊奈木 紫乃さんによるヒストリータウンイメージソング「葛の葉異聞」披露

 

和泉市PR大使 いずみ太鼓皷聖泉による葛の葉伝説にちなむ太鼓曲演奏

和泉市PR大使 いずみ太鼓皷聖泉による葛の葉伝説にちなむ太鼓曲演奏

 

完成したモニュメントは、多くの市民に親しまれています。なお信太の森ふるさと館では、イルカさん原画(複製)のほか、葛の葉伝説にちなんだ作品を展示しています。ぜひお越しください。

信太の森ふるさと館

開館時間 10時~17時(入館は16時45分まで)

休館日 月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日(土日の場合は開館)、年末年始、展示入替期間(不定期)

入館料 無料

交通

  • 電車でお越しの場合は、JR阪和線北信太駅から、南へ徒歩20分またはバス乗車(約10分)です。
    駅からバスでお越しの場合は、南海バス「北信太駅筋」乗り場でバスに約10分乗車し、「鶴山台センター」で下車して徒歩5分です。詳細は南海バスのホームページをお調べください。
  • バスでお越しの場合は、南海バス「鶴山台センター」で下車して徒歩5分です。詳細は南海バスのホームページをお調べください。

 

住所 和泉市王子町914-1

電話、ファックス 0725-45-0605

【YouTubeライブ配信】第2回和泉市文化遺産フォーラム

2022/03/15

概要

テーマ:織物と農業のまちから住宅都市へ

高度成長期以降の和泉市の変貌を明らかにします。

『和泉市の歴史8 和泉市の近現代』の刊行を記念するフォーラムです。会場(和泉市いずみの国歴史館)の様子を、和泉市文化財活性化推進実行委員会のYouTubeチャンネルでライブ配信します。

 

登壇者

高岡 裕之(関西学院大学 文学部)

報告タイトル:和泉市における「高度成長」・「ポスト高度成長」と地域開発

 

佐賀 朝(大阪市立大学 大学院文学研究科)

報告タイトル:和泉市域の近代化―伝統社会の持続と解体に注目して―

 

山下 聡一(和泉市教育委員会 市史編さん室)

報告タイトル:市史編さん事業の四半世紀と地域の変化

 

日時

3月19日(土曜日)午後1時30分~午後4時

和泉市文化財活性化推進実行委員会のYouTubeチャンネル

和泉市文化財活性化推進実行委員会ブログ