児童絵画展

2020/02/03

幸・信太・鶴山台南・鶴山台北小学校の児童が描いた絵画を展示します。

開催日時:2020年1月25日(土曜日)から2020年3月1日(日曜日)

休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)、祝日の翌日(土日の場合は開館)

開館時間:午前10時から午後5時(入館は午後4時45分まで)

場所:信太の森ふるさと館
王子町914-1

関連リンク

児童絵画展
信太の森ふるさと館
信太の森ふるさと館ぶろぐ

児童絵画展チラシ

ひょうたん亭絵手紙展

2019/11/18

地域の方々による絵手紙教室の作品展です。

開催日時:
2019年11月23日(土曜日・祝日)から2019年12月22日(日曜日)

休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)、祝日の翌日(土日の場合は開館)

開館時間:午前10時から午後5時(入館は午後4時45分まで)

場所:
信太の森ふるさと館
王子町914-1

電話・ファックス:0725-45-0605

関連リンク

ひょうたん亭絵手紙展
信太の森ふるさと館ぶろぐ
信太の森ふるさと館

令和元年度ひょうたん亭絵手紙展チラシ

令和元年度ひょうたん亭絵手紙展チラシ

令和元年度秋季企画展「阪和電鉄開通90周年記念 一阪和電気鉄道からJR阪和線へ―」

2019/10/11

JR阪和線の前身である阪和電気鉄道(阪和電鉄)は、昭和4(1929)年7月18日に開通しました。この阪和電鉄の開通90周年を記念した企画展を開催いたします。
阪和電鉄設立時の株式募集や開通時の沿線索内、各種観光誘致のパンフレットなど阪和電鉄時代の資料を中心に、南海山手線・国鉄・JR各時代の資料がならびます。
阪和電鉄から南海山手線、国鉄そしてJR阪和線と時代に翻弄されながらも走り続けてきた路線の歴史を、当時の資料から辿ります。

開催日時:2019年10月12日(土曜日)から2019年12月11日(水曜日) 休館日:月曜日(祝日は、開館)・祝日の翌日(土日は開館)
開館時間
:午前10時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)

場所:いずみの国歴史館

申込
:不要

関連リンク
和泉市いずみの国歴史館
令和元年度秋季企画展「阪和電鉄開通90周年記念 一阪和電気鉄道からJR阪和線へ―」
和泉市いずみの国歴史館ぶろぐ

秋季企画展展示解説

2019/10/09

展示の内容について、信太の森の鏡池史跡公園協力会・砂究グループの会員が解説を行います。

開催日時
2019年10月19日(土曜日)
午後1時30分から2時

場所
信太の森ふるさと館

申込
不要

関連リンク
信太の森ふるさと館
秋季企画展「近世和泉地方の寺社の再建と修復」
信太の森ふるさと館ぶろぐ

秋季企画展「近世和泉地方の寺社の再建と修復」

2019/10/09

本展は、信太の森の鏡池史跡公園協力会・研究グループによる研究成果を紹介するものです。テーマを大きく3つに分け、戦国時代に荒廃した和泉地方の寺社が、再建され、江戸時代を通して修復・管理されてきた歴史をたどります。
はじめに、豊臣秀頼による和泉五社(大鳥神社・穴師神祉・聖神社・積川神社・日根神社)と、この五社の祭神を一か所に集めた和泉五社惣社(泉井上神社に鎮座)、棋尾山施福寺、松尾寺の再建について取り上げます。
続いて、徳川幕府による、大鳥神社の神宮寺・神鳳寺の大規模な造営について紹介するほか、地域に伝わる古文書を展示し、そこに書かれた、神社の修復にあたっての工法や費用に関しての記録などを解説します。

和泉市文化財振興課ホームページ
信太の森ふるさと館ぶろぐ
秋季企画展展示解説